大学受験範囲 (1-25)形質転換(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「シャルガフの規則」について解説しました。シャルガフの規則は2本鎖DNAの4種類の塩基についての規則性を表していることを学びました。生物基礎では、この規則を用いた計算問題が出されることがよくあります。... 2023.10.11 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-29)体液性免疫(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「適応免疫」について、解説しました。好中球やマクロファージのような食細胞が貪食した病原体を分解してできる抗原を提示されたリンパ球が働く免疫機構のことでしたね。関連するリンパ球にはB細胞やT細胞がありま... 2024.08.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-13)再吸収(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液成分」について、解説しました。細胞外液に含まれる成分の再確認をしました。さらに、その細胞外液の成分の濃度が一定に維持されていることや維持されていることがなぜ大事なのかについても学べたのではないで... 2024.07.05 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-19)カタラーゼ(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素の反応」について解説しました。酵素に結合するものは基質といいましたね。酵素と基質が結合すると酵素-基質複合体になり、基質が化学反応すると、生成物ができあがるという仕組みでした。化学反応のときに必... 2023.08.24 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-23)核酸(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「呼吸の反応」について解説しました。ミトコンドリアでは、有機物と酸素からATPを合成する流れが行われていました。これを内呼吸または細胞呼吸と呼んでいます。動物たちが普段している空気を取り込んで、吐き出... 2023.09.14 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-5)細胞の研究者たち(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「ミクロメーター」について解説しました。顕微鏡を用いて標本を確認し、細胞の大きさを測る時には必須の道具ですね。しっかりと使い方を覚えましょう。ところで、顕微鏡を用いて細胞を発見したり、生物が細... 2023.07.12 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-17)再吸収量の計算(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「濃縮率」について、解説しました。濃縮率は血漿中の濃度と尿中の濃度の比率でしたね。そのため割り算で出すことができます。また、濃縮率を使えば原尿量を簡単に出すことができました。ただし、血漿中の濃度と原尿... 2024.07.13 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-29)DNA関連の問題1(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「転写・翻訳の詳細」について解説しました。スプライシングによって整形されることや、その整形時に不要物とされているイントロンというものがあることを学びました。さらにコドンとアミノ酸の関係性も言及できたと... 2023.11.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-23)血糖調節(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「フィードバック調節」について、解説しました。体の恒常性を維持するために、ホルモンが分泌される量に制限をかけたり、足りないときには出るようにしたりと、フィードバック機構はとても重要でした。負のフィード... 2024.07.24 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-4)植生の遷移(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「計算1」について、解説しました。光合成曲線の図を用いた計算問題を解説しました。みかけの光合成速度をしっかりとチェックすることが重要です。光合成速度と間違えやすいので、注意しましょう。話題を植生に戻し... 2024.08.13 大学受験範囲