受験勉強の方法 知って得する模試の有効利用【数学編】 受験のときに何度か行う模試は、いろいろな情報が含まれています。受験して終わりではなく、自分の立ち位置や苦手分野の理解など様々な利点がありますので、有効に活用しましょう。 2023.04.23 受験勉強の方法
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)極限について こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事では、高校数学のうち、数Ⅲについて取りあげていきたいと思います。文部科学省が平成30年3月30日に高等学校学習指導要領の改定を行っていますので、それに合わせてやっていくことになります。極限、微分、積... 2025.02.17 大学受験範囲
受験勉強の方法 【図解あり】知っているべき英単語の暗記方法4ステップ 英単語の暗記方法についての解説をしています。アラフォーパパが家庭教師をしていた時に編み出した方法をお伝え致します。 2023.04.16 受験勉強の方法
大学受験範囲 (4-3)酸化還元滴定(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸化剤と還元剤」と題して解説をいたしました。酸化剤や還元剤の特性は覚えましたか?反応相手を酸化すれば酸化剤、還元すれば還元剤でしたね。半反応式はとても大事なので書けるようにしなければなりませ... 2024.11.01 大学受験範囲
高校受験範囲 【保存版】三角形の相似と合同の条件 三角形の合同と相似は中学生の証明問題の中でもよく出てきます。証明の練習になりますので、何回も繰り返すと良いでしょう。最初は合同条件や相似条件を見ながらでも良いと思いますが、繰り返していくに徐々に覚えていけるようにしましょう。 2023.05.03 高校受験範囲
受験勉強の方法 もう当たり前!?百ます計算ってなに? 計算能力の向上を目指して行われることの多い百ます計算。百ます計算の歴史から、やり方まで、まとめて解説させていただきます。 2023.05.05 受験勉強の方法
大学受験範囲 (2-2)血液凝固(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液」について、解説をいたしました。自分たちの体にある、血液や組織液などの体液について学びましたね。血液には赤血球などの成分が含まれていることも知ることができました。体液の役割などをしっかりと覚えて... 2024.06.07 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-17)酵素の分布(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素」について解説しました。体内の様々な代謝反応(同化や異化)が、酵素によって促進されていることを解説しました。酵素自身はタンパク質であることから、生体触媒と呼ばれているようですね。過酸化水素のカタ... 2023.08.18 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-11)単細胞生物と多細胞生物(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「原核細胞の構造」について解説しました。真核生物と原核生物の共通点として細胞膜やリボソームがありましたね。知っている生物でも真核生物だったり、原核生物だったりするのは興味深いですね。さて、今回は単細胞... 2023.07.27 大学受験範囲
受験生の生活 手洗いの種類と正確な方法について こんにちは。アラフォーパパです。コロナウイルス感染症の拡大後、ほとんどの方が手洗いをこまめに行うようになったのではないでしょうか。しかし、手洗いの正確なやり方を教えてくれる人は殆どおらず、自己流になってはいませんか?今回の記事では、手洗いの... 2023.06.29 受験生の生活