大学受験範囲 (1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。そして... 2023.11.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (4-4)金属の反応(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「酸化還元滴定」と題して解説をいたしました。半反応式が作れないと計算ができないので、滴定を学ぶ前に半反応式を徹底的に作っておきましょう。滴定の計算自体は、電子の物質量を求めることができれば、特... 2024.11.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-4)心臓(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「循環系」について、解説をいたしました。血管系とリンパ系は覚えましたか?動脈と静脈、動脈血と静脈血という似たような言葉がありましたね。違いをしっかりと抑えておきましょう。今回は、血液が流れ込み、そして... 2024.06.23 大学受験範囲
大学受験範囲 (5-1)生活の中の化学(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「電池の反応」と題して解説をいたしました。単純な構造の中に、イオン化傾向の性質がいくつも詰まっていましたね。また、放電の際の反応によっては逆反応が起きて充電することもできました。実社会で化学が... 2024.11.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (近代日本史)尊攘運動の弾圧 こんにちは。アラフォーパパです。前回は「尊攘運動の激化」という題名で記事を書きました。市井からも攘夷をうたう志士が登場し、さまざまな志士が影響力を強めていきました。実際に外国人の殺傷事件が起きたり、長州藩や土佐藩の中心に尊攘派が増え、朝廷を... 2025.07.22 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-18)グルコース(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収量の計算」について、解説しました。原尿量の計算ができていれば、あとは濃度から計算したり、単位を換算したりといままでやったことがあることばかりでしたね。これによって再吸収量を計算できると思います... 2024.07.13 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-30)DNA関連の問題2(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題1」について紹介しました。DNAに関連した問題はたくさんありますが、そのなかでもコドンに関連した問題を前回は特集しました。コドンからアミノ酸への翻訳に関連した問題では、どのアミノ酸に... 2023.12.21 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-21)腺とホルモン(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「内分秘腺」について、解説しました。内分秘腺から分泌されるホルモンは血流にのって全身へと移動して、特定の組織・器官にだけはたらくという特異的な作用を持っていました。また、水溶性や脂溶性といった特性によ... 2024.07.18 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-15)ATP(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「代謝」について解説しました。代謝は細胞内での物質の合成や分解をまとめて表していて、それにともなって生命に必要なエネルギーの出し入れを行っているものでした。同化や異化といった普段は使わない言葉がでてき... 2023.08.17 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-24)体温調節(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「血糖調節」について、解説しました。血糖の調節はヒトの恒常性維持の中でも大事なものの一つです。血糖を感知して、ホルモンを分泌し、血糖をコントロールする流れを学びましょう。恒常性の維持で大切なものに体温... 2024.07.25 大学受験範囲