大学受験範囲

(2-21)腺とホルモン(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「内分秘腺」について、解説しました。内分秘腺から分泌されるホルモンは血流にのって全身へと移動して、特定の組織・器官にだけはたらくという特異的な作用を持っていました。また、水溶性や脂溶性といった特性によ...
大学受験範囲

(2-26)生体防御2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生体防御」について、解説しました。物理的・化学的防御や自然免疫、適応免疫といった防御機構が揃って体を守ってることを理解できましたでしょうか。自己と非自己をしっかりと見分け、対応してくれているからこそ...
大学受験範囲

(近代日本史)インフラの整備

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「新貨幣と国立銀行」という題名で記事を書きました。明治政府は新しい貨幣制度の確立や新しい金融制度の確立を求めていました。そのため新貨条例や国立銀行条例などを制定して対応しました。これらは伊藤博文や渋沢栄...
高校受験範囲

三角形の合同の証明3-1

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明2-3と題して、「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。1つ目・2つ目の条件でさまざまなパターンの証明をしましたが、慣れてきましたか...
大学受験範囲

(1-33)細胞周期2(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞周期」について紹介しました。細胞が分裂するまでの周期についてでしたね。S期やM期、G期がありました。それぞれの時期で分裂を行うためにどのようなことが起きているかを知ることが重要です。さて、今回は...
高校受験範囲

三角形の辺の比と平行線における性質の証明3

三角形の辺の比と平行線における3つの性質のうち、3つ目を証明しました。この証明が一番長く、工夫が必要でした。長さを文字で置く必要があることから、高校生以上が対象になるのではないでしょうか。
受験生の生活

大学受験生のための睡眠時間とレム睡眠、ノンレム睡眠の重要性!

ノンレム睡眠とレム睡眠の解説から始まり、睡眠の質を向上させるための記事を作成しました。睡眠に対する理解度を高めて、よりよい睡眠時間を過ごしてください。
大学受験範囲

(1-2)進化の証拠(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生物の多様性」について解説しました。そして、進化の話を少しだけしたと思います。今回の記事では、生物に見られる「進化の証拠」について、解説していきたいと思います。姿かたちが違っても、生物全体か...
大学受験範囲

(2-6)脊椎動物の血管系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「弁の働き」について、解説をいたしました。弁の働き(役割)は血液の逆流を防ぐことでした。この逆流を防ぐという働きによって、血液を全身へと送り出すことができるということがわかったかと思います。他にも弁の...
大学受験範囲

(近代日本史)教育制度の改革

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「明治初期の宗教政策」という題名で記事を書きました。王政復古・中央集権化のためのイデオロギーとして復古神道を受け入れました。そのため、神仏分離令をだし、神道を優遇しました。また、大教宣布の詔をだすなど、...
スポンサーリンク