高校受験範囲 三角形の合同の証明2-2 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明2-1と題して、「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。2つ目の合同条件の縛りで解説を始めた最初の記事になりました。単純な図形から始... 2025.01.27 高校受験範囲
大学受験範囲 (1-3)生物の顕微鏡観察(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事は、「進化の証拠」について解説しました。クジラがどのように進化したのかについては、かなり興味深かったですね。今回は、生物が持っている細胞について、顕微鏡を用いて観察してみたいと思います。しかし、ブロ... 2023.07.08 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-29)DNA関連の問題1(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「転写・翻訳の詳細」について解説しました。スプライシングによって整形されることや、その整形時に不要物とされているイントロンというものがあることを学びました。さらにコドンとアミノ酸の関係性も言及できたと... 2023.11.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限1 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「極限について」と題して、数Ⅲの極限で出てくる言葉や考え方について解説をいたしました。「収束」、「発散」、「振動」はもう理解できましたか?また、「=」の意味合いが、今までの数学で出てきた「同等... 2025.02.19 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-8)肝臓の構造(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酸素の運搬」について、解説をいたしました。赤血球に含まれているヘモグロビンの特徴と働きについて学ぶことができました。酸素を末梢組織に届けるために必要な機能がたくさん揃っており、奇跡的なタンパク質だな... 2024.06.29 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-1)体液(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。今回からは新しい分野です。今までは、生物の特徴を大まかに見ていくような形でした。そして、このページからは、体内の環境について、詳しく見ていくことになります。最初は、ヒトの体の中の多くの部分を占めている「体液」... 2024.05.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-15)原尿量の計算(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「塩類濃度調節」について、解説しました。海の動物を中心でしたね。生息する場所の塩類濃度によって、無脊椎動物や硬骨魚類の体液にどのような影響があるのかを知ることができたと思います。同時に、体液の塩類濃度... 2024.07.07 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-4)植生の遷移(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「計算1」について、解説しました。光合成曲線の図を用いた計算問題を解説しました。みかけの光合成速度をしっかりとチェックすることが重要です。光合成速度と間違えやすいので、注意しましょう。話題を植生に戻し... 2024.08.13 大学受験範囲
受験生の生活 受験生にも重要な行動変容ステージモデルとは? こんにちは。アラフォーパパです。勉強をしなければいけないけれど、どこか他人事。やらないといけないと思っているけど、どうやったらいいかイマイチわからない。こんなことを感じたことはありませんか?今回は行動変容ステージモデルという聞き慣れないモデ... 2023.11.05 受験生の生活
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限2 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限1」と題して、記事を書きました。nをできるかぎり大きくした時に、すんなりと極限値が出ればよいですが、うまくいかないときの方法を3種類紹介しました。基本の部分ですので、極限に関わるす... 2025.02.25 大学受験範囲