(2-29)体液性免疫(高校生物基礎の総復習講座)

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

大学受験範囲

こんにちは。アラフォーパパです。

前回は、「適応免疫」について、解説しました。

好中球やマクロファージのような食細胞が貪食した病原体を分解してできる抗原を提示されたリンパ球が働く免疫機構のことでしたね。

関連するリンパ球にはB細胞やT細胞がありました。

提示された抗原を持つ病原体に特異的な効果がありました。

今回は、適応免疫のうち、体液性免疫にフォーカスして掘り下げていきたいと思います。

それではご覧ください。

体液性免疫とは

体液中にある異物に対して、体液中に放出される抗体が働く場合、体液性免疫と呼ばれています。

抗体が関連するので、B細胞の働きと関連しています。

そのため、この体液性免疫が働くには抗原提示を受ける必要があるので、適応免疫の一つとなります。

抗原提示は樹状細胞によって行われますが、B細胞自体も自身が認識できる抗原を取り込んで抗原提示することができます。

そこにヘルパーT細胞の働きが関わってくるのです。

体液性免疫の流れを一つずつ確認していきましょう。

B細胞の活性化

B細胞は取り込んだ抗原を提示しますが、これは自身が活性化するためです。

しかし、単独では活性化できないため、T細胞の力を借ります。

T細胞の中でも、ヘルパーT細胞が関わっています。

ヘルパーT細胞は担当している抗原と同じ抗原を提示する樹状細胞を認識すると活性化し増殖します。

同じ抗原を提示している樹状細胞を認識した後に増えるのは、抗原の元となる病原体が多くいることを確認するためです。

活性化し増殖したヘルパーT細胞は、同じ抗原を提示しているB細胞を認識して、B細胞を活性化させます。

このようにしてB細胞は活性化されていきます。

活性化されたB細胞は増殖して、形質細胞(抗体産生細胞)に分化して、抗体(免疫グロブリンというタンパク質)を産生します。

このように、免疫システムは必要に応じてリンパ球を活性化して病原体の侵入に対応しています。

抗原抗体反応

B細胞から分化した形質細胞が産生した抗体は、B細胞が提示していた抗原にだけ対応する抗体であり、一つのB細胞につき1種類だけ作ります。(同じ抗原を提示していたとしても、違うB細胞では異なる抗体を産生します)

産生した抗体は体液中に放出されます。

血液の流れに沿って全身を周る抗体は、対応する抗原と結合します。

この結合した状態のものを抗原抗体複合体といいます。

抗原抗体複合体を形成すると、病原体の感染力や毒性を弱めることができます。

この反応を抗原抗体反応と呼びます。

また、抗原抗体複合体を形成した場合、好中球やマクロファージによって貪食されやすい状態になるため、病原体の排除が進みやすくなります。

これは、抗体が抗原に結合している場合は、抗原が「非自己」であることを見分けやすくなるからです。

免疫記憶

活性化して働いたB細胞やヘルパーT細胞の一部は次に同じ病原体に感染した時のために記憶細胞に変化して情報を残しておきます。

記憶細胞はその性質のために、長期間体内に残ると言われています。

そのため、同じ病原体に体が晒された時には、素早く大量に抗体を作成して対処することができます。

このときに起きる記憶細胞による反応は二次応答と呼ばれます。

ちなみに、一次応答は未経験の抗原に対する反応の場合です。

抗体の構造

抗体は免疫グロブリンというタンパク質のことです。

Y字状の分子構造をしていて、B細胞に産生される際に可変部と呼ばれる部位がそれぞれ異なる形状となります。

提示された抗原に対応した可変部のものが選択されていきます。

抗体の遺伝子を再編してたくさんの種類を作成することができるのですが、これを発見したのは日本人で、利根川進さんといいます。

利根川さんはこの発見によりノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

>>中外製薬の抗体の話

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回の記事は「体液性免疫」と題したものでした。

抗原提示を受けた後に、ヘルパーT細胞とB細胞が同じ抗原を担当した場合に適応免疫の反応が進んでいましたね。

B細胞から産生された抗体が体液中に流れ込むため、体液性免疫と呼ばれることを覚えておきましょう。

次にやる細胞性免疫と混同してしますことがありますので、注意しましょう。

ぜひ繰り返しご覧ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

その他

コメント

タイトルとURLをコピーしました