高校受験範囲 三角形の合同の証明2-3 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明2-2と題して、「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。前回は「共通」をテーマにして三角形の合同を証明しました。共通の角を利用する証... 2025.02.02 高校受験範囲
高校受験範囲 三角形の合同の証明1-3 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明1-2と題して、「3辺がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。「共通」という概念が出てきましたね。同じ辺を共有しているので、長さは必ず等しくなるという... 2024.11.11 高校受験範囲
高校受験範囲 三角形の合同の証明3-2 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明3-1と題して、「1辺とその両端の角がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。最初は問題文や図形にある条件を使っていけば、証明に必要な条件が揃う問題です... 2025.02.04 高校受験範囲
高校受験範囲 三角形の合同の証明1-4 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明1-3と題して、「3辺がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。二等辺三角形の性質を利用して、合同条件を導き出すというコンセプトでした。図形の性質はよく... 2024.11.16 高校受験範囲
高校受験範囲 三角形の辺の比と平行線における性質の証明1 三角形と平行線が一緒に出てくる際によく使われる性質の一つを証明しました。三角形の相似の証明が絡んできますので、図形の証明の練習にもなっていると思います。ぜひ自分で証明してみてください。 2023.05.14 高校受験範囲
高校受験範囲 【保存版】三角形の相似と合同の条件 三角形の合同と相似は中学生の証明問題の中でもよく出てきます。証明の練習になりますので、何回も繰り返すと良いでしょう。最初は合同条件や相似条件を見ながらでも良いと思いますが、繰り返していくに徐々に覚えていけるようにしましょう。 2023.05.03 高校受験範囲
高校受験範囲 【必見】数学の証明ができるようになる② 前回の記事では、三角形の合同の証明について解説をしました。今回は三角形の相似についての記事です。合同と比べ、相似のほうが証明条件がゆるく、証明しやすくなります。あとは証明を書く部分が論理的に書けるかどうかが大事な部分になります。 2023.05.01 高校受験範囲
高校受験範囲 三角形の合同の証明3-1 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明2-3と題して、「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。1つ目・2つ目の条件でさまざまなパターンの証明をしましたが、慣れてきましたか... 2025.02.01 高校受験範囲
高校受験範囲 【必見】数学の証明ができるようになる① 三角形の合同や相似の証明を通して、苦手意識を減らすことを目的としている記事。日本語が混ざってきて書き方がよく分からなくなってしまう証明を得意分野に変えてほしいと思っています。 2023.04.27 高校受験範囲
高校受験範囲 三角形の合同の証明2-1 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、三角形の合同の証明1-5と題して、「3辺がそれぞれ等しい」という合同条件で証明する内容をお届けしました。平行線の性質を利用して、合同条件を導き出すというコンセプトでした。図形の性質はよく利用さ... 2024.11.23 高校受験範囲