大学受験範囲

大学受験範囲

(1-3)化学結合って多くない?(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「元素の周期表は必要?」と題して解説をいたしました。元素周期表は必要でしたね。やはり、先人の智恵が作り上げた表はとても有用です。一つの表からわかることがたくさんありました。復習する時には、周期...
大学受験範囲

(1-20)葉緑体(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「カタラーゼ」について解説しました。体内の酵素の働きを実際の実験で確認するための方法を記載しています。カタラーゼと過酸化水素の反応はとても有名な反応なので、ぜひ覚えてください。今回からは光合成の話にう...
大学受験範囲

(近代日本史)開国を迫る欧米諸国

こんにちは。アラフォーパパです。日本史の近代について大学受験で使えそうな内容で説明や解説を始めてみたいと思います。近代・現代から始めた方が年代が近く、身近に思えるかなと考えています。また、学校とは異なる進め方の方が面白いかもと考えている部分...
大学受験範囲

(近代日本史)開国と和親条約

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「開国を迫る欧米諸国」という題名で記事を書きました。19世紀にイギリスやフランス、オランダといったヨーロッパ勢やアメリカが東アジアへと進出してきたことが大きな流れでした。個別に考えると、中国が開国を迫ら...
大学受験範囲

(2-22)フィードバック調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「腺とホルモン」について、解説しました。内分秘腺はたくさんあってなかなか覚えられそうになかったですね。まずは、内分秘腺に司令をだす、視床下部や脳下垂体から覚えていけばよいのではないでしょうか。その上で...
大学受験範囲

(2-23)血糖調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「フィードバック調節」について、解説しました。体の恒常性を維持するために、ホルモンが分泌される量に制限をかけたり、足りないときには出るようにしたりと、フィードバック機構はとても重要でした。負のフィード...
大学受験範囲

(3-2)光合成曲線(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「植生」について、解説しました。荒原や草原、森林といった分類をまずは覚えましょう。できたら、それぞれの植生の細かい分類についても調べておけると良いと思います。加えて、植生を構成する植物の生活形を関連付...
大学受験範囲

(近代日本史)抜本的な地租改正

こんにちは。アラフォーパパです。前回は「明治初期の経済政策」という題名で記事を書きました。明治政府は、全国的な商品流通の自由化を実現するために、株仲間の廃止や関所・宿駅・助郷の廃止を行いました。また、農業における生産量の制限の撤廃(作付け制...
大学受験範囲

(2-19)神経系(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「グルコース」について、解説しました。前回は、グルコースが腎臓の糸球体でろ過された後に、細尿管で再吸収されるという話でした。そして、グルコースが多すぎると再吸収しきれずに、尿中に排泄されるということも...
大学受験範囲

(1-27)セントラルドグマ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「バクテリオファージ」について解説しました。バクテリオファージは、細菌に感染するウイルスのことでしたね。このバクテリオファージを用いた実験によってDNAが遺伝物質であることがわかったわけです。とても大...
スポンサーリンク