大学受験範囲 (2-16)濃縮率(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「原尿量の計算」について、解説しました。原尿量の計算は、直接計算することができません。尿量のようにわかるものから、イヌリンなどの物質の量を計算して、間接的に原尿量を計算しました。前回の計算の解説では、... 2024.07.13 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-31)免疫と健康(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「細胞性免疫」について、解説しました。細胞性免疫の主役はT細胞でしたね。その中でもキラーT細胞とヘルパーT細胞が中心でした。キラーT細胞は病原体に感染した細胞を特異的に認識して、直接攻撃し破壊すること... 2024.08.07 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-21)スクロース(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「葉緑体」について解説しました。葉緑体では、光エネルギーを利用して、水を分解して水素を得て酸素を排出することや二酸化炭素を利用して炭素鎖の長い炭水化物を作るといった化学反応が行われていました。その反応... 2023.08.31 大学受験範囲
大学選び 原始的ミトコンドリアDNA複製酵素の発見 こんにちは。アラフォーパパです。今回も生物に関連する内容ですが、大学入試用というよりは、どこの大学で、どのような研究をしていて、どういった研究成果が出ているよという話題提供となります。はじめての試みとなりますので、皆様に伝わるような記事がか... 2024.02.26 大学選び
大学受験範囲 (1-17)酵素の分布(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素」について解説しました。体内の様々な代謝反応(同化や異化)が、酵素によって促進されていることを解説しました。酵素自身はタンパク質であることから、生体触媒と呼ばれているようですね。過酸化水素のカタ... 2023.08.18 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-2)血液凝固(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液」について、解説をいたしました。自分たちの体にある、血液や組織液などの体液について学びましたね。血液には赤血球などの成分が含まれていることも知ることができました。体液の役割などをしっかりと覚えて... 2024.06.07 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-3)計算1(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「光合成曲線」について、解説しました。光合成速度と呼吸速度からなる光合成曲線について理解できましたでしょうか。見かけの光合成速度という言葉の意味がしっかりと理解できていれば、計算問題がでてきても問題な... 2024.08.12 大学受験範囲
受験生の生活 受験生のための携帯電話の使用をやめる方法 こんにちは。アラフォーパパです。受験勉強をしているときに、集中が切れるとついつい手が伸びてしまう携帯電話。みなさん経験があると思います。携帯電話に手が伸びると、画面に集中してしまい、受験勉強は疎かになっていきます。気づくと時間が経っていて、... 2023.06.16 受験生の生活
大学受験範囲 (1-11)単細胞生物と多細胞生物(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「原核細胞の構造」について解説しました。真核生物と原核生物の共通点として細胞膜やリボソームがありましたね。知っている生物でも真核生物だったり、原核生物だったりするのは興味深いですね。さて、今回は単細胞... 2023.07.27 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-13)再吸収(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液成分」について、解説しました。細胞外液に含まれる成分の再確認をしました。さらに、その細胞外液の成分の濃度が一定に維持されていることや維持されていることがなぜ大事なのかについても学べたのではないで... 2024.07.05 大学受験範囲