大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限5 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限4」と題して、記事を書きました。無限等比数列の収束、発散、振動に関する公式を実際に問題で使用して回答する記事になりました。公比をしっかりと確認して、どの条件に当てはまるかを確認すれ... 2025.03.01 大学受験範囲
受験生の生活 受験生のための睡眠とモチベーションの重要性 こんにちは。アラフォーパパです。受験勉強は、学生時代にとってとても大変な時期です。この時期にモチベーションを維持して、勉強を頑張ることは、成功への重要な鍵になります。そのため、モチベーションの維持には特に注意を払う必要があります。今回の話題... 2023.06.15 受験生の生活
大学受験範囲 (5-1)生活の中の化学(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「電池の反応」と題して解説をいたしました。単純な構造の中に、イオン化傾向の性質がいくつも詰まっていましたね。また、放電の際の反応によっては逆反応が起きて充電することもできました。実社会で化学が... 2024.11.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-32)細胞周期(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題3」について紹介しました。シャルガフの規則を使った問題やアミノ酸の数を求めるような問題について考えてみました。ぜひ計算問題をやってみてください。今回は、細胞周期について学びたいと思い... 2024.02.23 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-30)細胞性免疫(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「体液性免疫」について、解説しました。体液性免疫の基本は、B細胞から分化した形質細胞(抗体産生細胞)が産生した抗体が、体液中にながれ、抗原抗体反応を起こすことでした。しかし、B細胞が抗体を産生できるよ... 2024.08.05 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-9)物質循環(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「物質収支」について、解説しました。消費者に関連する純生産量と総生産量、生産者に関連する生産量と同化量について最初にしっかりと確認してください。余裕があれば生産した有機物が成長に使われたのか、被食され... 2024.09.02 大学受験範囲
受験用語 大学入試共通テストとは? 大学入試の際に、多くの大学が利用する大学入試共通テスト。仕組みや科目、配点などをご紹介します。過去問を利用して、事前に対策を立てましょう。 2023.05.11 受験用語
受験生の生活 受験生のためのノンレム睡眠の4つのステージと睡眠の最適化 ノンレム睡眠の睡眠段階を解説しました。睡眠段階は1~4があり、浅い眠りから深い眠りまであり、深い睡眠では、身体の疲労回復や免疫強化などのメリットがあると言われています。良い睡眠をとって良い結果につながればと思います。 2023.05.28 受験生の生活
大学受験範囲 (1-8)細胞小器官(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「ウイルスは生物か?」という記事を書きました。こんなにも科学が発展していると思う世の中であっても、高校でやる内容の中に、まだまだ統一見解がでていない話もあるので、それが学んでいて面白いなと思うところで... 2023.07.20 大学受験範囲
受験生の生活 午後のクラッシュを乗り越えるための受験生向けの有効な対策 お昼ごはんを終えて、午後になると急に睡魔が襲ってきませんか?食事を食べすぎたなど原因が分かる場合もありますが、明確な原因がなくても集中力の低下や眠気の発現があったりします。そういった現象を午後のクラッシュと呼んでいます。午後のクラッシュをうまく乗り越えて、勉強を頑張りましょう。 2023.06.01 受験生の生活