受験用語 大学入試共通テストとは? 大学入試の際に、多くの大学が利用する大学入試共通テスト。仕組みや科目、配点などをご紹介します。過去問を利用して、事前に対策を立てましょう。 2023.05.11 受験用語
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限3 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限2」と題して、記事を書きました。等差数列の和の分野と数列の極限の分野をあわせた領域についてでした。単純に知識(暗記しているかどうか)について問うような問題が並んでいましたので、数列... 2025.02.25 大学受験範囲
大学受験範囲 (3-5)バイオーム1(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「植生の遷移」について、解説しました。土壌がない状態から植生が遷移していく場合と、土壌がすでにある状態から植生が遷移していく場合がありました。極相といわれる陰樹林の状態が植生の遷移の最終場面ですが、伐... 2024.08.14 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-4)ミクロメーター(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生物の顕微鏡観察」と題して、記事を記載しました。ヒトの細胞やタマネギの細胞を観察するのは、学生の時にみんなが通る道ですね。高校生ではなかなか実際に顕微鏡で観察しよう!というような授業もやれな... 2023.07.09 大学受験範囲
大学選び 原始的ミトコンドリアDNA複製酵素の発見 こんにちは。アラフォーパパです。今回も生物に関連する内容ですが、大学入試用というよりは、どこの大学で、どのような研究をしていて、どういった研究成果が出ているよという話題提供となります。はじめての試みとなりますので、皆様に伝わるような記事がか... 2024.02.26 大学選び
大学受験範囲 (近代日本史)開国を迫る欧米諸国 こんにちは。アラフォーパパです。日本史の近代について大学受験で使えそうな内容で説明や解説を始めてみたいと思います。近代・現代から始めた方が年代が近く、身近に思えるかなと考えています。また、学校とは異なる進め方の方が面白いかもと考えている部分... 2025.05.11 大学受験範囲
受験生の生活 大学受験生のための睡眠時間とレム睡眠、ノンレム睡眠の重要性! ノンレム睡眠とレム睡眠の解説から始まり、睡眠の質を向上させるための記事を作成しました。睡眠に対する理解度を高めて、よりよい睡眠時間を過ごしてください。 2023.05.28 受験生の生活
大学受験範囲 (近代日本史)抜本的な地租改正 こんにちは。アラフォーパパです。前回は「明治初期の経済政策」という題名で記事を書きました。明治政府は、全国的な商品流通の自由化を実現するために、株仲間の廃止や関所・宿駅・助郷の廃止を行いました。また、農業における生産量の制限の撤廃(作付け制... 2025.09.17 大学受験範囲
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)極限について こんにちは。アラフォーパパです。今回の記事では、高校数学のうち、数Ⅲについて取りあげていきたいと思います。文部科学省が平成30年3月30日に高等学校学習指導要領の改定を行っていますので、それに合わせてやっていくことになります。極限、微分、積... 2025.02.17 大学受験範囲
受験生の生活 集中力の低下にたんぱく質摂取は効くのか-セロトニンを中心に- こんにちは。アラフォーパパです。この記事では、集中力が低下したときにタンパク質を摂取すると集中力が回復しやすいのかについて検討します。集中力に関連すると言われている神経伝達物質にセロトニンがあります。タンパク質とセロトニンの関係から、たんぱ... 2023.06.06 受験生の生活