unapai

受験勉強の方法

受験生のための効果的な勉強計画と目標の細分化

今回の記事では、勉強の計画を立てる際にどのようにするべきなのかについて検討し解説しました。目標を細分化していくことで、目指す所が明確になっていき、細分化された目標を一つずつ達成していくことでモチベーションの向上につながることでしょう。また、休憩や睡眠時間についても一緒に計画に入れておくことが重要です。
受験勉強の方法

【重要】大きく違う、「知っている」と「出来る」が示すこと

「知っている」とか「わかってる」とか、言われてもほんとに?と思うことがあります。その感覚は正しいと思います。「しっている」のか、「出来る」なのか、意識して自覚をしないと落とし穴にハマってしまうことも。違いを解説していきます。
受験生の生活

受験生のためのやる気スイッチとドーパミンの関係

こんにちは、受験生のみなさん!アラフォーパパです。 受験勉強に取り組む中で、やる気を持ち続けることはとても重要ですよね。 しかし、さすがに受験勉強開始から本番までずっとやる気に満ちているという方は少ないのではないでしょうか。 何度も何度もや...
大学受験範囲

(1-1)生物の多様性(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 今回の記事では、高校の生物基礎のうちの「生物の多様性」について取り上げていきたいと思います。 みなさんは、生物と非生物の違いはなんだろう?と考えたことはありますか? 生物がどのような特徴を持っているかを知る...
大学受験範囲

(1-4)分子の極性(化学基礎)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回の記事では、「化学結合って多くない?」と題して解説をいたしました。 イオン結合や共有結合などおぼえることがたくさんありましたね。 しかし、電子に注目して覚えてみるとわりと共通点があることがわかります。 ...
大学受験範囲

(1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「酵素の分布」について解説しました。 デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。 特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌さ...
受験勉強の方法

高校の教科書で出てくる英単語を覚えたら次はどうする?

今回の記事では、英単語を覚えるための方法について解説しています。先に公開したブログ記事で、まずは教科書から利用して英単語を覚えましょうと解説しました。今回はその後の話になります。教科書が終われば、以前行われていた大学入試センター試験を利用しましょう。過去問を買えば大量の文章があなたを待っています。
大学受験範囲

(1-28)転写・翻訳の詳細(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「セントラルドグマ」について解説しました。 セントラルドグマは、遺伝情報からタンパク質が作られる流れを示していましたね。 DNAからRNAへの転写、RNAからタンパク質への翻訳が基本的な流れでした。...
大学受験範囲

(1-14)代謝(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「電子顕微鏡」について解説しました。 電子顕微鏡とは、電子線を用いて試料の拡大像を観察する顕微鏡のことでした。 透過型や走査型というような種類があり、ともに電子線を使用していますが、拡大像を得る方法...
大学受験範囲

(1-26)バクテリオファージ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「形質転換」について解説しました。 形質転換の発見とそれを引き起こす因子が解明されるためには、二人の科学者の力が必要でしたね。 一人前はグリフィスさんです。 形質転換がおきることを発見しました。 二...
スポンサーリンク