大学受験範囲 (3-4)植生の遷移(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「計算1」について、解説しました。光合成曲線の図を用いた計算問題を解説しました。みかけの光合成速度をしっかりとチェックすることが重要です。光合成速度と間違えやすいので、注意しましょう。話題を植生に戻し... 2024.08.13 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-2)進化の証拠(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「生物の多様性」について解説しました。そして、進化の話を少しだけしたと思います。今回の記事では、生物に見られる「進化の証拠」について、解説していきたいと思います。姿かたちが違っても、生物全体か... 2023.07.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-14)代謝(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「電子顕微鏡」について解説しました。電子顕微鏡とは、電子線を用いて試料の拡大像を観察する顕微鏡のことでした。透過型や走査型というような種類があり、ともに電子線を使用していますが、拡大像を得る方法が異な... 2023.08.16 大学受験範囲
受験用語 大学入試の募集要項を理解するためのポイント 今回の記事では、大学入試を受ける際に、募集要項の確認がどの程度重要なのかを解説しました。その上で、募集要項からどのような情報が得られるのかについても解説しました。大学入試における募集要項はとても重要で、情報をしらなかった場合には受験ができなくなる可能性もあります。ぜひはやめにご確認ください。 2023.06.12 受験用語
大学受験範囲 (1-18)酵素の反応(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酵素の分布」について解説しました。デンプンやタンパク質、脂肪の分解に関係する酵素は、消化管の中に分布していて、消化吸収の助けになっていることがわかりました。特に膵臓からはさまざまな酵素が分泌され、今... 2023.08.24 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-32)細胞周期(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNA関連の問題3」について紹介しました。シャルガフの規則を使った問題やアミノ酸の数を求めるような問題について考えてみました。ぜひ計算問題をやってみてください。今回は、細胞周期について学びたいと思い... 2024.02.23 大学受験範囲
受験勉強の方法 【図解あり】知っているべき英単語の暗記方法4ステップ 英単語の暗記方法についての解説をしています。アラフォーパパが家庭教師をしていた時に編み出した方法をお伝え致します。 2023.04.16 受験勉強の方法
大学受験範囲 (1-27)セントラルドグマ(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「バクテリオファージ」について解説しました。バクテリオファージは、細菌に感染するウイルスのことでしたね。このバクテリオファージを用いた実験によってDNAが遺伝物質であることがわかったわけです。とても大... 2023.11.09 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-12)細胞の大きさ(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「単細胞生物と多細胞生物」について解説しました。原核生物や真核生物という分類だけでなく、細胞の数で分類する方法もあるということですね。今回は、細胞の大きさについて解説したいと思います。細胞と一言で言っ... 2023.07.29 大学受験範囲