大学受験範囲 (2-18)グルコース(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収量の計算」について、解説しました。原尿量の計算ができていれば、あとは濃度から計算したり、単位を換算したりといままでやったことがあることばかりでしたね。これによって再吸収量を計算できると思います... 2024.07.13 大学受験範囲
受験勉強の方法 【図解あり】知っているべき英単語の暗記方法4ステップ 英単語の暗記方法についての解説をしています。アラフォーパパが家庭教師をしていた時に編み出した方法をお伝え致します。 2023.04.16 受験勉強の方法
大学受験範囲 (2-28)適応免疫(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「自然免疫」について、解説しました。白血球は病原体に感染した部位に遊走(移動)し、すぐに対処を始めてくれます。しかし、病原体の数が多い場合には対処しきれないため、炎症によって血管を拡張して、白血球の遊... 2024.08.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-2)元素の周期表は必要?(化学基礎) こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「原子について学ぼう」と題して解説をいたしました。原子が原子核と電子から構成されていることや、原子核が中性子と陽子から構成されていることを確認しました。また、電子が存在する場所を示すものとして... 2024.09.28 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-25)形質転換(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「シャルガフの規則」について解説しました。シャルガフの規則は2本鎖DNAの4種類の塩基についての規則性を表していることを学びました。生物基礎では、この規則を用いた計算問題が出されることがよくあります。... 2023.10.11 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-8)肝臓の構造(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「酸素の運搬」について、解説をいたしました。赤血球に含まれているヘモグロビンの特徴と働きについて学ぶことができました。酸素を末梢組織に届けるために必要な機能がたくさん揃っており、奇跡的なタンパク質だな... 2024.06.29 大学受験範囲
大学受験範囲 (近代日本史)公武合体 こんにちは。アラフォーパパです。前回は「安政の大獄前後」という題名で記事を書きました。幕政を担う老中や大老によって、大きな対立が出来上がっていきます。最初は譜代の小藩と雄藩連合の権力争い程度のものでしたが、将軍継嗣問題や日米修好通商条約の締... 2025.07.12 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-7)ウイルスは生物か?(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「DNAの抽出」についての記事を公開しました。今回の記事では、ウイルスについて考えてみたいと思います。風邪を引いたときに、「ウイルス感染ですね」とか言われたことはありますか?細菌では新型コロナウイルス... 2023.07.15 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-26)生体防御2(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生体防御」について、解説しました。物理的・化学的防御や自然免疫、適応免疫といった防御機構が揃って体を守ってることを理解できましたでしょうか。自己と非自己をしっかりと見分け、対応してくれているからこそ... 2024.08.04 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-17)再吸収量の計算(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「濃縮率」について、解説しました。濃縮率は血漿中の濃度と尿中の濃度の比率でしたね。そのため割り算で出すことができます。また、濃縮率を使えば原尿量を簡単に出すことができました。ただし、血漿中の濃度と原尿... 2024.07.13 大学受験範囲