大学受験範囲 (3-6)バイオーム2(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「バイオーム1」について、解説しました。気温と降水量によって、様々なバイオームが形成されていました。世界のいろいろなところに特徴的な地域がありました。今回は、日本の中で見られるバイオームについてです。... 2024.08.15 大学受験範囲
受験生の生活 昼寝から目覚めやすくなる方法-受験生向けガイド- 集中力を維持したり、記憶力を向上させるために、受験生には昼寝が必須です。しかし、昼寝をしても起きれず、無駄に時間が過ぎてしまうことも。そんなことが起きないように、昼寝から目覚めやすくするための準備をしましょう。いくつかの方法を解説していますので、ぜひご覧ください。 2023.06.01 受験生の生活
大学受験範囲 (シリーズ数Ⅲ)数列の極限5 こんにちは。アラフォーパパです。前回の記事では、「数列の極限4」と題して、記事を書きました。無限等比数列の収束、発散、振動に関する公式を実際に問題で使用して回答する記事になりました。公比をしっかりと確認して、どの条件に当てはまるかを確認すれ... 2025.03.01 大学受験範囲
高校受験範囲 平行な2直線の錯角が等しいをその場の勢いで証明してみた。 こんにちは。アラフォーパパです。よくブログに書いてある証明は、きちんとしていてきれいにかかれていますよね。無駄がありません。しかし、そんな証明はできるヒトしか書けませんし、自分が書いた証明が正しいのかどうかを判断するための材料にはなりにくい... 2023.05.09 高校受験範囲
大学受験範囲 (1-22)呼吸の反応(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「スクロース」について解説しました。光合成で出来た有機物が、一時的に同化デンプンとして合成され、その後に細胞質でスクロースになり、植物体内をめぐることを解説しました。余剰のスクロースは、種子や根などで... 2023.09.08 大学受験範囲
受験用語 大学入試共通テストの傾斜配点を計算するには? こんにちは。アラフォーパパです。大学入試には、大学入試共通テストや各大学の二次試験、AO入試などなど、いろいろな試験が溢れていますね。そんな中でも最も多くの受験生が経験するルートは、大学入試共通テストを経て、私立大学で滑り止めをうけ、国公立... 2023.09.03 受験用語
大学受験範囲 (3-8)物質収支(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「生態系」について、解説しました。生産者、消費者、分解者という生物的環境について学びました。また、生産者と消費者からなる食物連鎖がありました。食物連鎖の栄養段階ごとの生産者や消費者によるピラミッドをし... 2024.08.26 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-6)脊椎動物の血管系(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「弁の働き」について、解説をいたしました。弁の働き(役割)は血液の逆流を防ぐことでした。この逆流を防ぐという働きによって、血液を全身へと送り出すことができるということがわかったかと思います。他にも弁の... 2024.06.27 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-21)スクロース(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「葉緑体」について解説しました。葉緑体では、光エネルギーを利用して、水を分解して水素を得て酸素を排出することや二酸化炭素を利用して炭素鎖の長い炭水化物を作るといった化学反応が行われていました。その反応... 2023.08.31 大学受験範囲
大学受験範囲 (1-23)核酸(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「呼吸の反応」について解説しました。ミトコンドリアでは、有機物と酸素からATPを合成する流れが行われていました。これを内呼吸または細胞呼吸と呼んでいます。動物たちが普段している空気を取り込んで、吐き出... 2023.09.14 大学受験範囲