大学受験範囲 (2-22)フィードバック調節(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「腺とホルモン」について、解説しました。内分秘腺はたくさんあってなかなか覚えられそうになかったですね。まずは、内分秘腺に司令をだす、視床下部や脳下垂体から覚えていけばよいのではないでしょうか。その上で... 2024.07.21 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-12)体液成分(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「尿生成のしくみ」について、解説しました。糸球体でのろ過や細尿管・集合管での再吸収と分泌について理解できたでしょうか。血漿中、原尿中、尿中とそれぞれの成分の濃度の変化もしっかりと追ってくださいね。あと... 2024.07.03 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-23)血糖調節(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「フィードバック調節」について、解説しました。体の恒常性を維持するために、ホルモンが分泌される量に制限をかけたり、足りないときには出るようにしたりと、フィードバック機構はとても重要でした。負のフィード... 2024.07.24 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-18)グルコース(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「再吸収量の計算」について、解説しました。原尿量の計算ができていれば、あとは濃度から計算したり、単位を換算したりといままでやったことがあることばかりでしたね。これによって再吸収量を計算できると思います... 2024.07.13 大学受験範囲
大学受験範囲 (2-10)腎臓の構造(高校生物基礎の総復習講座) こんにちは。アラフォーパパです。前回は、「肝臓のはたらき」について、解説しました。肝臓のはたらきは本当にたくさんありましたね。主なものだけを紹介したのに7種類もありました。それぞれが体の維持に必要不可欠なはたらきでしたので、一つ一つ丁寧に覚... 2024.07.02 大学受験範囲