2024-07

大学受験範囲

(2-22)フィードバック調節(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「腺とホルモン」について、解説しました。 内分秘腺はたくさんあってなかなか覚えられそうになかったですね。 まずは、内分秘腺に司令をだす、視床下部や脳下垂体から覚えていけばよいのではないでしょうか。 ...
大学受験範囲

(2-21)腺とホルモン(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「内分秘腺」について、解説しました。 内分秘腺から分泌されるホルモンは血流にのって全身へと移動して、特定の組織・器官にだけはたらくという特異的な作用を持っていました。 また、水溶性や脂溶性といった特...
大学受験範囲

(2-18)グルコース(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「再吸収量の計算」について、解説しました。 原尿量の計算ができていれば、あとは濃度から計算したり、単位を換算したりといままでやったことがあることばかりでしたね。 これによって再吸収量を計算できると思...
大学受験範囲

(2-11)尿生成のしくみ(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「腎臓の構造」について、解説しました。 腎臓の構造は把握できましたでしょうか。 約100万個あるネフロンやろ過現場である糸球体など重要な部位がたくさんありました。 今回は、糸球体で作られる原尿から尿...
大学受験範囲

(2-15)原尿量の計算(高校生物基礎の総復習講座)

こんにちは。アラフォーパパです。 前回は、「塩類濃度調節」について、解説しました。 海の動物を中心でしたね。 生息する場所の塩類濃度によって、無脊椎動物や硬骨魚類の体液にどのような影響があるのかを知ることができたと思います。 同時に、体液の...
スポンサーリンク